音楽芸能ブログ〜音楽・芸能活動に役立つ研究レポート

芸能活動(特に音楽活動)に役立つ情報を 無料公開中!

体幹リズム法

今日は
体幹リズム法
について研究したいと思います。


ネットで 体幹リズム法』 と検索すると
そのことが載っているページが全然出ません!


なぜならば、それは…
ワタクシが色々なリズムの教則本
様々なリズムの取り方を研究して辿り着いた
オリジナルのリズム論 だからです。


簡単に説明すると
手や足を使って取るのが一般的とされている
リズムの取り方を、手や足を使わずに
体幹を使って取る方法 です。


黒人さんのリズムの取り方が
この方法に似ていると思います。


と言いますか、黒人さんたちは
普通に歩いていても
体幹をフルに使っている気がします。


このリズム法のメリットは
何と言っても手や足を使わずに
リズムのカウントができる

というところですね!(*^▽^*)


「手や足を使わないことが利点なのか?」
という疑問がわくかもしれませんが
実は、手足を使わないで
リズムを取った方が良いケースがあります。


それは…
アコースティックな演奏をする時 です。


つまり、アコースティックな
レコーディングやライヴという訳ですね☆


皆さんは図書館に行ったことがありますよね?


もしくは、美術館に行ったことはありますか?


もしなかったら
静かにしないといけない場所を
今すぐに思い出して下さい。


そういった場所で、咳をしたり
物を落としたり、足音を立てたりしたら
いったいどうなると思いますか?


そうです!普段の時よりも
その物音は大きく響いてしまい
他人の迷惑になる可能性が出てくる

という訳なのです。


ここまで読んでみて
勘の鋭い方でしたらもう気づきましたよね☆


実は、このことをレポートしたのは
アコースティックライヴを観に行った際に
演奏者が出す足音が気になったからなんです。


リズムを取りながら演奏する
という行為は一見常識のように思えますが
歌も演奏も休んでいるとき(曲のブレイク時)
「トン・トン・トン・トン…」 という感じで
足でカウントを取る音が聴こえて
ワタクシだけかもしれませんが
曲の世界観に浸っていた気持ちが
一気に覚めてしまいました。


おそらく、その演奏者は
自分でも気づかないうちに
いつもの癖か何かはわかりませんが
無意識にカウントしちゃったのでしょうね(;´▽`A``


ワタクシは心の中で
「あぁ~あ…」 とつぶやいていました…


その演奏者が、普段から足ではなく
体幹を使ってリズムを取っていたら…
と思うと、残念でなりませんでした。


リズム論というものは
ひとつ知ってリズムが取れたら
終わりというものではない

ということを、自分の体験から
レポートさせて頂きました♪



今日の研究レポートはここまでです。


  

ステップ練習時の注意点

今日は
ステップ練習時の注意点
について研究したいと思います。


リズム感を養うために
ダンスレッスンに通っている人も
いらっしゃるかと思います。


ダンスを踊るためには
『基本ステップ』 というものを
習得する必要があります。


その基本ステップを練習する際に
気をつけた方が良い注意点を
見つけましたので
本日はレポートしたいと思います。


【基本ステップ練習時の注意点】

膝のクッションを助けるために
自分に合ったシューズを吟味する。

弾力性のあるスポーツシューズを選ぶ

足運びを覚えたら
鏡のないところで練習する。

鏡があると首が固定されてしまい
体幹が固定されてしまうので注意する

基本ステップは運動量が多いので
5~10分の間隔を目安に練習する。

体重移動をしっかりと行う。

音楽のビートをよく聴く。

体幹をしっかり使うように意識する。

練習中は常に脱力を心掛ける。



今日の研究レポートはここまでです。


  

リズム論の総まとめ

今日は
リズム論の総まとめ
について研究したいと思います。


さて、"リズム論"に特化して
研究してきましたが、読んで下さった皆々様は
どんな感想をお持ちでしょうか?


正直…気になります(笑)


何度も申し上げておりますが
歌が上手くなりたかったり
楽器の演奏が上手になりたいのなら…

リズム感を改善しないことには
真の凄腕にはなれない

と、口を酸っぱくして何度も言いたい!(笑)


中には、歌唱論の時は一生懸命読んだけど
リズム論は適当に読んでいた…
という人もけっこういたと思います(゚_゚i)


「自分はリズム音痴じゃないから~」とか
「リズムが悪いなんて特に言われてないから」など
自分ごとじゃないような気で
過ごされた方がいらっしゃいましたら
それはそれは、まぁ~もったいない!(゜д゜;)


ではなぜ、世の中で決してリズムが悪くないのに
日の光を浴びていないアーティストがいるでしょう?


ではなぜ、決してリズム感は悪くないのに
ご自分が望む"音楽"というものだけで
生きていくことはとても困難なのでしょう?


その答えは…正直誰にもわかりませんが
ひとつ言えるとしたら…
もうこれで大丈夫と思った瞬間が
努力をすることをやめたのと同じ

だからではないでしょうか?


テクノロジーは日々進歩し続けているのは
皆さんもご存知だと思います。

ではなぜ、テクノロジー
こんなにも日々進歩しているのでしょうか?


それは…進歩するための
努力をし続けている人がいらっしゃる
という理由からです。


例えば、iPhoneiPad
改良に改良を重ねて発表しているからこそ
あんなにも人々の関心をひく
魅力あるものになっている訳です。


もしそれが…
「この程度の機能で良いでしょ」
という気持ちで製造されていたら
こんなにも話題となっていたでしょうか?


これと同じことが音楽でも言えると
ワタクシは最近、強くそう思います!


なぜなら、クリエイティブとは…
「もっともっと素晴らしいものを届けたい」
という気持ちと、日々進歩し続ける
という努力がなければできないからです。


今日このブログを読んで下さっている方は
今一度リズム論を読み返してみて
さらなるリズム感の精度をあげる
という努力をされてみて下さい☆


読んで得にならなかった人がいないことを
心から願っております♪



今日の研究レポートはここまでです。


MUSIC PLANETボーカルオーディション2018

  

感受性リズム音痴 応用編

今日は
感受性リズム音痴 応用編
について研究したいと思います。


前回レポートした基礎編
多くの方々に読んで頂きまして
いつもながら誠にありがとうございます!


本日はその応用編でございます。


「リズムを良くするためにメトロノーム買ったよ」
という人はいらっしゃいますでしょうか?


以前買われた物でも全然構いません☆


今日はそれが役立つ時がやって参りました!


しかし、クリックに合わせて手を叩く
という方法ではございませんのでご安心を(^∇^)


あの練習法は退屈でつまらないですからね(笑)


まず、感受性リズム音痴の方が
陥ってしまっているのが…
音楽を聴いた(演奏する)ときに
曲に隠れていて見えない(聴こえない)
クリック音を感じることができていない

という症状なんですね!


リズム音痴ではない人
この隠れているクリック音が
全員聴こえている
ので
その音楽のテンポに合わせて
手を叩いたり、リズムを刻んだり
ということができる訳なのです。


「嘘だ!」っと思ったら
リズム音痴じゃない人をつかまえて…
「この曲のテンポに合わせて手を叩いてみて?」
というふうに質問してみて下さい。


きっと叩けると思います。


なので、ここから転じて…
感受性リズム音痴で悩んでいる人は
まずはこの能力を身につける
ところから始めると良い訳ですね!


そのために、メトロノームを使います。


使い方は…
何でも良いので自分の好きな音楽を流し
その音楽をかけたままにして
メトロノームのテンポ数値を変えながら
ピッタリとクリック音(テンポ)を合わせる

ということを行います。


実は、このクリック音こそ…
本来は聴こえないクリック音
というものなのです!


例えば、自分の好きな曲が
(曲は好きだけどテンポはいくつか知らない)
仮に BPM(テンポ)128 だったとします。


BPM128 とは知らないで
メトロノームでテンポを探っていきます。


テンポというのは
もの凄く精密なものですから
BPMが128の楽曲なのに
BPM129 あたりで「これで正解だろう…」
というふうにして、安心なんかしていると
「あれれ?曲とクリック音がズレてきたぞ!?」
という現象が起こってくる訳です。


ですから、この方法を行うことで…
集中し何度も聴き直し
意識と耳を鍛えることによって
感受性リズム音痴が改善されていく

ということになる訳です。


「いきなり最初っからはムリだよ~(゜д゜;)」
っとお嘆きになっている方がいらっしゃいましたら
予めテンポがわかっている曲を用意し
そのテンポに合わせて
クリックを鳴らしてみる

というやり方も実は効果があります!


この訓練を何回も何回も繰り返すことにより…
「みんなこのクリック音が想像の中で鳴ってるんだ」
という感覚が身についてきて
リズムを捉えるという意味が
ハッキリと理解できる
訳です。


メトロノームを持っていても
ただスイッチを入れ
ただクリック音に合わせて
手を叩いているだけでは
リズム音痴は克服できません!

というのがワタクシの考えであり
指導方針でございます♪


今日の研究レポートはここまでです。


  

感受性リズム音痴 基礎編

今日は
感受性リズム音痴 基礎編
について研究したいと思います。


前回は『運動性リズム音痴について
研究レポートをまとめさせて頂きました!

videomarketing.hatenadiary.com


本日は『感受性リズム音痴について
研究レポートをアップさせて頂きたいと思います。


おさらいですが
"感受性リズム音痴"とは何でしょうか?


感受性リズム音痴とは…
リズムを頭で理解したり
耳で判別することができない

という分類のリズム音痴のことでございます。


頭で理解したり、耳で聴き別けたりできないため
それに伴って、身体でもリズムが取れない
という2次的被害が出てきてしまいます。


この手のタイプの場合は
運動性リズム音痴の人々と
同じトレーニングメニューをこなしていても
ほとんどと言って良いほど
改善の余地が見えてきません。


おそらく、リズム音痴に悩んでいて
このブログに検索などで辿り着いた方々は
身を持って実感されていることではないでしょうか?


それほど、感受性によるリズム音痴というのは
厄介な症状と言うことができます。


ただ、まったく改善しないということは
絶対にありませんので、諦めないで欲しいです!


では、感受性リズム音痴の方がやるべきことは
"まずリズムとは何か?"を理解する
という、ちょっと勉学的な方法でございます。


という訳で、本日は"基礎編"となっております。



ではさっそく、リズムの概念 からいきましょう!


テンポの概念とも共通するのですが
音楽の授業などで『♩=120』という
記号を目にしたことはございませんか?


実はこれが、リズムの構造を理解する
というヒントになる訳でございます。


質問ですが、"♩=120" って
どのくらいのテンポだと思いますか?


文章で考えると難しい感じがしますが
実は、とっても簡単な考え方があるんです。


まず、♩=120 の意味を考えます。


この記号には…
"1分間に♩を120回打つ早さ"
という意味があります。


もうここで「ピンッ!」ときた方も
もしかしたらいらっしゃるかもしれません!


では、ちょっとだけヒントを出しますね☆


♩=60 ではいかがでしょうか?


さっきと同じように、この記号の意味は…
"1分間に♩を60回打つ早さ"
という意味でございます。


ハイ!何か気づきませんでしょうか?


「1分間に60回打つ早さ」と言ったら何でしょう?


そうです!その答えは… 時間 なんです!


リズムの概念というのは
実は、時間の概念と一緒の考え方なんです。


ですから、♩=60 というテンポは
1秒に1回打っているリズム
というふうに解釈することができます。


ですから…
「♩=60で手を叩いてリズムを取る」
というのであれば、時計の秒針に合わせて
手を叩けば正確なリズムが刻める訳です。


なので、♩=120 の場合は
0.5秒に1回(1秒間に2回)というふうになります。


時間の感覚が鈍い人ならいそうですが(笑)
時間がわからないという人はいないと思います。


「1分ってどのくらい?」と聞かれたら
「1分は60秒だよ~」という感じに
時間の概念を皆さん理解している訳です。


要は、これと同じように感覚を持てば良いのです。


「1秒ってどのくらい?」と聞かれて
普段から「1秒は 1.6667 × 10-2 分だよ」
と答えている人は絶対にいないと思います(笑)


だいたい「1秒は1秒だよ~」と答えると思います。


リズムもこれと同じで
「テンポ120ってどのくらい?」と聞かれたら
「テンポ120はテンポ120だよ」というふうに
感覚的に解釈してしまえば良い訳です。


これが"リズムの基本的概念"です。


そんなに特別なものではありませんから
身構える必要はまったくありません。


人は誰でも時間の概念の中で暮らしているので
同じように、誰でもリズムの概念の中で暮らしています。


ですから、リズムが絶対に理解できない
という人は理論的にはいない訳なのです。


ネット上でメトロノームを提供している
サイトを発見致しました!


 → WEBメトロノーム(METRONOME)



ここのサイトで、色々なテンポを聴いて
(例えば、♩=138 や ♩=165 など)
「このテンポだとこのくらいの間隔で打つのね」
という感覚を養ってみて下さい。


こうすることにより
曲中でいきなりリズムを捉える
ことができなくても
クリックであればリズムが理解できる
という耳(頭)が作られてきます。


実は、この練習がとても大切です!


できることなら、♩=60 に設定して
テンポ60 の間隔を
感覚的に完全に覚えてしまう

ということをやってみて下さいませ☆


そうしていくことにより
曲を聴いていると
知らないうちに鳴ってないはずの
クリックのような節目が聴こえてくる

というところまで上達する訳です。


リズム音痴じゃない人が
曲を聴いただけで、曲のテンポに合わせて
リズムを叩くことができるというのは

その曲で聴こえないはずの
クリック音が感覚的に聴こえている

という現象からなのです。


まずは、感覚的に
リズム(テンポ)の間隔を覚える
というところから始めてみましょう♪



今日の研究レポートはここまでです。


  

運動性リズム音痴

今日は
運動性リズム音痴
について研究したいと思います。


前回の研究でリズム音痴にも
"運動性のリズム音痴"
"感受性のリズム音痴"の2通りあり
それぞれ改善の方法が違う
ということをレポート致しました。

videomarketing.hatenadiary.com


本日は"運動性のリズム音痴"についての
改善方法を研究したいと思います。


昨日サラッと触れましたが
運動性リズム音痴の改善策は…
とにかく身体を動かすこと
指導してくれる人をつけること
という2つでございます。


これはストレッチをしたり、走ったり
スポーツトレーナーをつけたり…
ということではありません(笑)


まぁ~身体を動かすための
準備運動は大切だと思いますが
それは各自でやっておいてもらいまして
ここでの"身体を動かす"というのは
『リズムに合わせて身体を動かす』
という意味でございます。


リズムに合わせて身体を動かすのに
うってつけの教材資料がございます。

youtu.be


そう…
スリラー/マイケル・ジャクソン


キング・オブ・ポップで有名な
マイケル・ジャクソン 氏でございます!


YouTube の画像を観ながら
マイケル・ジャクソン氏と一緒に
リズムカウント を取ってみましょう!


まず最初は…
マイケル・ジャクソン氏の
足に合わせて一緒にカウント
というのが良いでしょう!


"とにかく身体を動かす"という改善方法ですが
ひとつだけ注意しないといけないことがあります。


それは…
1人でクリックに合わせて
手を叩いたりという練習はしない

ということでございます。


これは、最初にもあげた
『指導してくれる人をつける』
ということを含んでおります。


かといって、指導してくれる人と
クリックに合わせて手を叩く
という方法もあまりお勧めできません。


手を動かすだけでは
とにかく身体を動かす
ということをクリアしておりませんので…


ここで大切なのは…
理屈抜きで身体を動かす
ということでございます。


前回もレポートさせて頂きましたが
運動性リズム音痴というタイプは…
リズムが頭と耳で理解できているが
身体だけが動いていかない

という症状の人を指しております。


ですから、頭で考えるのではなく
とにかく身体を動かす
ということが大切という訳なのです。


その際に大切なポイントが…
1人でわからないまま練習せずに
わかる人をつけて
とにかく身体を動かす

ということでございます。


ですから、今回は映像ではありますが
マイケル・ジャクソン氏というビック過ぎる
お手本と一緒に訓練を重ねる
ということをする訳でございます。


是非1度、映像と一緒に
身体を動かしてみて下さいね♪



今日の研究レポートはここまでです。


  

なぜリズム音痴なのか

今日は
なぜリズム音痴なのか
について研究したいと思います。


リズム音痴を克服するために
どうしてリズム音痴なのか?
ということを知っておく必要があります。


何事もそうだと思いますが
原因が分からなければ
改善のしようがない

だとワタクシは思っています。


今日の研究レポートは
リズム音痴の人に向けて報告しておりますので
「自分はリズム音痴じゃない!」と思っている人には
あまり参考にならないレポートかもしれません。


リズム感を良くするレポートではありませんので
予めご了承下さいませ☆


さて、色々と調べていくうちに
リズム音痴にも2通りある ことが
わかってきました。


まずは…『運動性によるリズム音痴


これはどういうものかと申しますと
本人はリズム・テンポともに
頭と耳ではわかっているのだが
いざ身体でリズムを取ってみようとすると
リズムが取れない(身体が動かない)
という症状のことを指しています。


そして…『感受性によるリズム音痴


これはどういうものかと申しますと
運動性とは逆で、本人がリズム・テンポともに
頭と耳でもわかっておらず
身体でリズムも取ることができない

という症状のことを指しています。


この2つのリズム音痴
改善する対処法が違う とのことです。


これは大事ですねっ!


なぜなら、間違った対処法で練習していても
結果が伴わず時間のムダ
になってしまいますからねっ!


まずは、ご自分がどちらのタイプなのか
しっかりと把握してから
レーニングに励みましょう!


『運動性によるリズム音痴の対処法は…
とにかく身体を動かす という方法です。


頭と耳ではリズムやテンポが
理解できている訳ですから
「なぜリズム音痴なんだろう…」
と考えているだけ時間のムダになります。


ですから、とにかく身体を動かし
頭と身体の神経をつなぐ
という作業に没頭することが効果的です。


そのために、リズム音痴ではない人に
監修(コーチ)を頼んでみましょう!


わかっている人に判断してもらうのが
やはり1番の近道です。


自分の音痴は『運動性』の方なのか
それとも『感受性』の方なのか…


これが特定できただけでも
克服するための強力な道しるべになります。


次に『感受性によるリズム音痴の対処法は…
身体は動かさず、ムリに取ろうとせず
リズムの構造(リズムとは何か?)
について1から理解する
という方法です。


これは、頭や耳でリズムを捉えていないことから
まずは「リズムとは何か?」ということを
感覚的に捉える訓練が必要
という理由から、この方法が効果的です。


リズムを取るとは何か?という基礎中の基礎から
テンポとは何か?最終的にグルーヴとは何か?
について、ピンからキリまで
しっかりと理解できてから
身体を動かす方が近道だと言えます。


「そんな当たり前のことかよっ!(  ̄っ ̄)」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。


でも、よ~く思い出してみて下さい。


リズム音痴を直すとか、リズム感を良くすると言い
いきなりクリックに合わせ手を叩いて…という
練習法を実施している方がいらっしゃいます。


しかし、上記にあげた通り
ご自分がどちらのタイプかということを
しっかり把握してから練習しないと

効果的な結果は得られない
ということが言える訳ですね。


リズムはわかっているけど取れない
『運動性によるもの』なのか、はたまた
リズムが聴き取れないという
『感受性によるもの』なのかということです。


または、「人に見てもらうのは恥ずかしいから」
「できない自分を見せるのがカッコ悪いから」

という理由で、できてる気になっていませんか?


それと、「歌っていれば自然と良くなる」
「楽器の基礎練習をしているから大丈夫」

と勝手に思っている方はいらっしゃいませんか?


前にも報告させて頂きましたが
歌や楽器の基礎練習と
リズムの基礎練習は全くもって別個なので

独立してリズムの基礎練習をする
ということが必要になってくる訳です。


「音痴を克服したい!」と本当に思っているなら
ご自分がどちらのリズム音痴なのかを
まずじっくり判断してみて下さい♪



今日の研究レポートはここまでです。