音楽芸能ブログ〜音楽・芸能活動に役立つ研究レポート

芸能活動(特に音楽活動)に役立つ情報を 無料公開中!

J-POPSならBメロを伸びやかに

リズム論 という超重要なテーマの中から…
J-POPSならBメロを伸びやかに
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人
もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"1曲の中でもリズムの取り方を変える" ことが
大事だと "昨日の研究レポート" で言いましたが
その中でも どこを変えるか? と言うと…

Aメロでジャストに入ったら その次の
Bメロでは 伸びやかに取ることで
サビに行く前の抑揚を作ることができ
変化がつけられて聴き手を満足させる

ため Bメロで変化をつける ことが大切です。
(意外とコレを知らない人が多いです)


ただ "昨日と同じくテンポを変える" 訳ではなく
曲に対しての "リズムを変える" ことをして
"抑揚(変化)をつける" 訳なので リズムの…

取り方を ジャストからやや後ろ目にし
ルーズ気味で取るのが一般的であり
特に "バラードでは鉄板" なので
Bメロのリズムを伸びやかに取る

という "基本中の基本" を理解しておきます。
("抑揚がつけられない人" はココからです)


しかし "もたったリズムにならない" ことが大事で
要は "テンポを外さずリズムを変える" ことで
"リズムに変化をつけること" ができるため…

リズムが一定になってしまって悩み
どうしたら良いか分からない人は まず
リズムに強弱を与えることによって
平らになりがちのリズムを変える

ことができるため『リズムの取り方を変えたい』
のなら やはりリズムの取り方を変えましょう。


ちなみに、リズム感がよい人 というのは
"リズムがコントロールできる人" のことで
単に リズムが取れる人ではない ですね♪


本日の研究成果:
リズムに変化をつけたいのなら
各セクションをブロック分けし さらに
Bメロを伸びやかに取ることで
曲に "変化をつける" ことができる


  

1曲の中でもリズムと取り方を変える

リズム論 という超重要なテーマの中から…
1曲の中でもリズムの取り方を変える
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人
もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"1曲の中でもリズムの取り方を変える" ことを
実は "知らずに歌っている演奏している" 人が
多い訳なんですが どうやって? かと言うと…

1曲と言っても 最初から最後まで同じ
一定の雰囲気で流れている訳ではなく
イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ と
各セクションごとにノリが違う

ので 適したリズムにする という訳です。
(意外とコレを知らない人が多いです)


ただ "テンポを変える" 訳ではありませんので
同じテンポでも "取り方を変える" ことをすると
"ノリが違って聴こえる" 訳なので リズムを…

曲に応じて取る(ノリ方を変える)ことは
とても重要であり 逆に言うと ココが
甘い人は "リズムが悪い人" なので
まずは 1曲を同じリズムで取らない

という "基本中の基本" を理解しておきます。
("抑揚が大事" って言われているアレです)


よく言う "歌が平らになっちゃう人" というのは
実は "リズムの取り方が一定の人" という意味で
"リズムの取り方を変える" ことをするだけで…

あれほど平らだった歌が嘘のように
リズミカル(抑揚があるよう)に聴こえて
それだけで2倍も3倍も上手くなった
ように聴こえるので 何よりも優先的に
リズムの取り方を体得することが先

であり『リズム・音程・発声の順番で体得する』
ことが歌唱力アップの秘訣だとも言えます。



本日の研究成果:
歌が平らと言われたり ダンスにキレが
ないと言われてしまう原因というのが
リズムの取り方が 全部同じになって
いわゆる "変化がない" ことなので
1曲の中でも取り方が違うということを
知って "最優先に体得する" べきだ


  

むしろ歌の方がリズム感が必要

リズム論 という超重要なテーマの中から…
むしろ歌の方がリズム感が必要
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人
もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"ダンスにはリズムが必要である" というのは
一般的に "広く知られている" ことなんですが
じゃあ 歌には必要ない? かと言うと…

何をおっしゃいますか~ むしろ歌の方
つまり ヴォーカリストや歌手志望の人
の方がリズム感がよくないとイカンです


なので リズムを鍛える ことが重要です。
(発声や音程ばかりやるのはやめましょ~う)


ただ "歌っていればリズム感がよくなる" とも
思われているようですが "集中して" やらないと
"リズム感はアップしない" と言えますので…

自分はリズム隊じゃないから リズムは
特別に練習しなくても問題ない!という
愚かな考え方は今すぐにやめてもらい
とっとこリズムの特訓を開始すべきだ

という "忠告" を聞いて頂きたい訳ですよ。
("リズムを疎かにすると後悔" します)


その際 "西洋音楽のリズム感" を養っていき
日本のJ-POPSは "西洋音楽" のコピーなため
"西洋のリズム感をマスターする" 訳なんですが


民族がどうのこうのという訳ではなくて
単に 海外から輸入した音楽(J-POPS)を
自分たちのオリジナルだと思っていたら
それはそれで "勘違い" なので だから
洋楽を聴いたりして本場のリズムを養う

ことで『日本の現代音楽のリズム感が養われる』
ということを頭に置いてリズムを取りましょう。


ちなみに、日本古来の音楽 というと ご存知
"演歌と民謡" なんですが このリズムの取り方
というのは ダウンで取ると取りやすい 訳です♪



本日の研究成果:
リズム感が特に必要なのは ダンサー
ドラマーなどと一般的には思われてる
でも実は もっともリズム感が必要な
パートは歌 つまり"ヴォーカリスト"で
マチュアとプロの大差を生んでいる
要素がこの "リズム感" なのである



Michael Jackson - Black Or White (Official Video - Shortened Version)

  

初心者がアップを判断するためには

リズム論 という超重要なテーマの中から…
初心者がアップを判断するためには
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人や
もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"アップでリズムを感じられることが大事"
昨日の "研究レポート" でお知らせしましたが
じゃあ アップを感じるには? にお答えすると…

音楽を聴いてどこがアップか?と
最終的には自分で判断できないと
正直 リズムトレーニングは難しいため

最初から受け身まっしぐらではなくて
自分1人でも困らないような姿勢で

リズムの レッスンを受ける ことが重要です。
(ステージに立つのは自分自身ですから)


従って "音楽を聴いただけでアップ" が
判断できるように "ならなきゃダメ!" なので
"簡単ではありますが" 大まかに説明すると…

リズムが付いている音楽限定ですが
ドラム(打楽器)が出しているリズムの
『スネアの音(2拍4拍)』 をアップだと
最初のうちは思っていて ほぼ正解

なので "ドラムをよく聴くこと" が肝心です。
("ドラムって意外と聴いてない" です)


まぁ "正確なことを言うとスネア" だけでなく
その曲の "セクションごと" に取り方が違い
"リズムをコントロールする" 訳なんですが…


最優先でやるべきことは ダウンと
アップの取り方の感覚を身体に入れて
ダウンとアップの区別が動きでできたら

次に "ドラムのスネアをアップ" として
その曲(音楽)を1曲アップで取る

という『リズム(アップ)の基礎中の基礎練習』
を順番を間違い得ないでやってみましょう。


ちなみに、最優先事項 を無視して練習すると
"身に付かないどころか努力が無駄になること"
もあるため 優先事項厳守 で練習して下さいね♪



本日の研究成果:
初心者の人が自分でダウンとアップを
判断するのは難しいことなので まず
ドラムのスネアをアップだと思ってれば
だいたい合っているので 最初のうちは
余計なことを考えないでダウンとアップ
の区別を身体で表現できるようにする


日本人のためのリズム感トレーニング理論 (CD付)

日本人のためのリズム感トレーニング理論 (CD付)

  • 作者:友寄 隆哉
  • 発売日: 2014/02/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  

アップを習得することの大切さ

リズム論 という超重要なテーマの中から…
アップを習得することの大切さ
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人

もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"リズムにはアップとダウンがある!" というのを
前回の "研究レポート" でお知らせしましたが
じゃあ アップを鍛えるには? にお答えすると…

音楽を "数えないで取る" ことを
"反復練習する" ことによって
アップは "鍛えられる" ため
"数えない" ことを意識して
練習することがもっとも重要である

ため 数えることをしない から始めていきます。


でも "数えないとリズムが分からない" 人は
いる訳ですが でも "数えちゃダメ!" なので
"数えたらダウンになってしまう" ため…

最初は "リズムが分からない" ですが
すぐ "感覚" で捉えられるようになり
『数えて沈んでしまう体内ビート』 を
時間はかかるが体得できる

ので "感覚を養うこと" が大切です。
("最初から分かる人はいません" からね)


しかし "分からないからできない!" となって
勝手に "ダンスの練習をすればリズムも…" と
"リズムだけの練習を怠って" しまい…

手足の動きや技などは知っていても
リズムの芯を捉えてないもんだから
"動きにキレがない!" ため 併せて
歌に関しても "キレがない!" ので


まず『リズム(アップ)だけの基礎を固める』
ことを最優先に行いましょう。


ちなみに、日本人 は 本当にアップが苦手で
"歌の練習やダンスの練習をすれば大丈夫"
と勘違いしているため リズム音痴 が多いです♪



本日の研究成果:
リズムとは 何かと一緒に向上する…
場合よりもリズムだけを練習しないと
最短では向上していかないため まず
アップビートが無意識で感じられるよう
数えない練習をひたすら行うべし


music.jp

  

リズムのアップとダウンについて

リズム論 という超重要なテーマの中から…
リズムのアップとダウンについて
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人

もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…
と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"リズムにはアップとダウンがあることを知る"
のが "リズム論の基本中の基本" なんですが
じゃあ アップとダウンって何? にお答えすると

一般的に "表=ダウン" と認識され
"裏=アップ" となっている訳ですが
実はこれって "音楽的解釈" であり
"ダンスだと違う" ということが あまり
知られていない(!?)事実だったりする

ため 今日のレポート で覚えてしまいましょう。


ダンス的な "アップダウンの概念" というのは
取りたい箇所で "下がるか上がるか" なので
"手を叩いた時に上がっている" だったら…

それは "アップ" ということになって
手を叩いた時が表か裏か?ではなく
『取りたい時にどちらか?』 というのが
ダンス的なリズムの解釈である

ので "少々注意が必要" となります。
("音楽ではこの解釈ではありません" )


しかし "楽曲には自然とアップダウンがあり"
勝手に "アップとダウンを入れ替える" ことは
"楽曲に対して不自然な取り方" になってしまい…

音楽的な解釈とダンス的な解釈に 若干
違いはあるのかもしれないが 結局は

"楽曲のアップダウン" は決まってて
勝手に変えることは "御法度" なため

まぁ~『分野が違うと解釈も違ったりするんだな』
ものという考えの広さと解釈しておきましょう


ちなみに、日本人 は このアップが苦手でして
"アップが取れないから歌とダンスがヘタクソ"
なため アップを鍛える ことが肝心ですね♪



本日の研究成果:
音楽的なリズムの解釈と ダンス的な
リズムの解釈には若干の違いがあるが
その元を辿って行くと 楽曲に行き着く
ただ 楽曲のアップとダウンは変わらず
自然と決まっているモノなので これを
無視しなければ 歌とダンスがバラバラの
リズムの取り方をしてしまうことはない


東京ダンスヴィレッジ

  

リズムを数えちゃいけない理由とは

リズム論 という超重要なテーマの中から…
リズムを数えちゃいけない理由とは
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人

もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"リズム感を向上させたかったら数えないこと"
というのが "ワタクシのメソッド" なんですが
じゃあ どうして数えちゃいけないか? と言うと

リズムを"1・2・3・4"と数えてから
"音に合わせて身体を動かす(歌う)"と
必然的に "ダウンビート" を取って
"アップビート" を取ることが困難になる

ため リズムにキレ が出なくなります。


理由は "数える動作に持ってかれる" ためで
1・2・3・4 と "意識して数えること"
"ダウンビートを刻んでいる" ため 跳ねる系の
アップビートが取れなくなってしまって

周囲から観ると 『リズムが重い』 とか
『動きにキレがない』 などの原因になり
歌だったら音程はあっているんだけど
なぜか上手く聴こえない… ダンスなら

振りはあっているんだけど なぜだか
ダンスがカッコ良くない…ことの原因

になるため "アップ習得" が必須となります。
("ダンスが重たい" というのも同様の理由です)


つまり "最初に数える" という行為を行うと 脳は
勝手に "ダウンビートを刻んで" その命令信号を
"身体に送るようになってしまう" ため 数えると…

ビートが完璧にコントロールできないと
なおさらアップビートに切り替えることが
できないため "リズムにキレがない" と
観た感じと聴いた感じ "ダサい" ため

しっかり理解し 『数えるじゃなくリズムは取る』
という意識を高めビートマスターになりましょう。


ちなみに、アップとダウン という概念があり
"音楽的な概念とダンス的な概念で違いがある"
ため またレポート で発表させて頂きます♪



本日の研究成果:
リズムを数えちゃいけない理由は…
1・2・3・4と数えてから歌い出すや
踊り出したりすると 必ずと言えるほど
ダウンビートになってしまう人が多い


ディフィンドフューチャー