音楽芸能ブログ〜音楽・芸能活動に役立つ研究レポート

芸能活動(特に音楽活動)に役立つ情報を 無料公開中!

声が出るしくみ

今日は 声が出るしくみ について研究したいと思います。


ズバリ、声の出るしくみはこうです。


1、肺から呼気が出る

2、声帯が呼気によって喉頭原音を発する

3、声道・口や華の中で共鳴させ声になる(母音)

4、舌・唇・歯などで調音され言葉(子音)となる


では、上記4つのポイントを細かく分析していきます。


まず1番目のポイントは… 呼吸《呼気》 肺・横隔膜 です。


ここが声を出すエネルギー源と言って間違いありません。


息は肺を取り囲む 筋肉の働きによって 横隔膜を経てコントロールされています。


ここで間違えてはいけないのが、息は肺だけで出しているのではなくて
肺を取り囲む筋肉から横隔膜を経て というところです。


次に、2番目のポイントは… 発声《声化》 咽頭・声帯 です。
ここは、声立て(声帯振動)という、つまり 息を声にしているところ です。
気管の入り口に、ワタクシたちがよく耳にしている 声帯 がついています。


次に、3番目のポイントは… 共鳴《音声化》 口腔・鼻腔・咽頭 です。
声帯によって発せられた 喉頭原音 をここで響く声にする作業をしています。
ここで母音を響かせています。
口腔・鼻腔・咽頭 の3つを 共鳴腔 と呼びます。


最後に4番目のポイントは… 構音《言語化》 口腔・唇・舌 です。
声を言葉にして、子音を発するところです。
舌の前後や唇の形を変えるだけでも、音に変化がもたらされます。
別名を 調音 とも言います。


今回研究したのは、声が出るしくみなのですが
声の出るしくみを理解することにより
自分の声にはどこに改善の余地があるのか
という分析ができるようになってきます。


ポイント違いの練習には今日でおさらばして、しくみを利用し効果的な練習をしましょう♪


今日の研究レポートはここまでです。


BeeMe