音楽芸能ブログ〜音楽・芸能活動に役立つ研究レポート

芸能活動(特に音楽活動)に役立つ情報を 無料公開中!

リズムを数えるのと取るのの違い

リズム論 という超重要なテーマの中から…
リズムを数えるのと取るのの違い
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人

もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"リズム感が疎い人はリズムを取ってない"
というのが "ワタクシのメソッド" なんですが

じゃあ リズムを取るって何ぞ? と言いますと
音楽が聞こえて "無意識に" 身体が
"音に反応してビートを刻む状態" を
リズムが取っている状態 "取る" と

ワタクシは 定義している 訳なんですね。


逆に "音が聴こえテンポに合わせ" 口で…
1・2・3・4 と "わざわざ数える" ことを
"リズムを数えているだけ" と言いまして

もっとも大きな差は ただリズムを
数えているだけの場合 数えてない
小節があるとビートが止まってしまい
観ている人たちに不自然さを与える

ことになり "素人感満載!" となります。
("気付いてないのは自分だけ" です)


従って "音楽" が流れているうちは リズムに
ノっていることが "必須条件" と言えますので
"ビートが途切れる" ような歌やダンスでは…

観ている人たちへ不自然さを与えて
時としては "不快感" すら与えることも
あるため "数えずリズムは取る" と

しっかり理解して 『リズムの取り方を学ぶ』
ことを根本的から体得していきましょう。


ちなみに、リズムを数えること の損な点は
"ダウンビートに勝手になってしまい重い"
ため アップビートが苦手 になってしまいます♪



本日の研究成果:
音楽が聴こえて 1・2・3・4 という
リズムの感じ方は 実はリズムを数え
ているだけなので実際にはリズムを
取っているとは言えないので注意


  

リズム感が物を言う時代になっている

リズム論 という超重要なテーマの中から…
リズム感が物を言う時代になっている
ということを一緒に研究していきますね。


まず この『音楽芸能ブログ』の目的は
音楽や芸能活動を…「お仕事にしたい!」
と思ったら "何をしたら良いのか?"
ということを研究していくので

これから本格的に音楽活動を始める
演技やお喋りなどの芸能活動をする
という人

もう始めて何ヶ月・何年か経つのだが
なかなか前に進んでいるようには…

と感じている もしくは実感しているなら
是非とも一緒に研究してもらいたいです。


"リズム感は ないよりあった方が良い!"
というのは "当たり前じゃん" と思いますが
じゃあ リズムトレーニングしてる? と聞くと

大半が "歌の練習の時に一緒に" とか
"ダンスの練習の時に一緒に" という

つまり "一緒に練習すれば身につく" と
"勝手に思っている人が多い" ため

ワタクシは それじゃダメよ派 な訳ですよ。
(先に言いますが リズムがもっともムズイ!)


だからこそ "リズムだけ専門的に" 習うこと
つまり "リズムの練習だけをする時間" を設け
"絶対リズムを体得する" ことが重要なので

音楽的リズムとダンス的リズムの違いも
しっかりと理解している人に習うことで
音楽が鳴っている空間に身を置いたら
無意識に身体がビートを取ってしまう

くらいにならないと "使えない" 訳ですね。
("取ると数えるは違う" のでご注意を)


現代の "音楽界" を冷静に分析してみると
ビートが強く打っている "4つ打ち系" の音楽
"ダンスミュージック" が主流となっていて…

もちろん それ以外の音楽需要もあるが
割合で言うと "リズム系の音楽" が多く
"絶対的なリズム感がないとムリ" なので

歌とダンスの中で 『リズムを学ぶではなく』
リズムだけに専念する練習時間を作って
最初から "絶対リズム感" を習得しましょう。


ちなみに、日本人はリズムを数える 民族で
"リズムを取ることが苦手な民族と言える"
ため 取ると数えるの違い を知りましょう♪



本日の研究成果:
リズムは何かの練習と一緒に…
という考え方では体得できないため
専門の指導者からそれだけに
集中して練習した方が良いと言える


  

ちゃんと頭の中を整理してからやる

実践的な 音楽・芸能 を研究しますが
ちゃんと頭の中を整理してからやる
ということを本日は研究してまいります。

※本日の研究内容は 練習をする前には
頭の中を整理してからやりましょうです。


リズム感がよくない というか そもそも
音楽に限らず なかなか上達しない人には
やることが具体的に分かっていない…

つまり 何と何をやらなきゃいけなくて
何は今やらなくてもいいから後でやり
優先順位的に 今はこれをやらないと!

ということが頭の中で整理されてません。
(あくまでもワタクシの個人的な意見です)


順を追って練習すれば上達する! のは
誰にでも当てはまることですので だから
まず頭の中で考えるんではなくて 整理して

もしくは 整理できている人の知恵を
ちょっとお借りして整理してもらい
効率的な練習方法に集中する

ということが一番大切なことになりますね。

※つまり 整理されてないのに練習しても
  "あまり成果にはならない" 訳です。


では 具体的には何をどうやって整理するか?
セクションごとのリズムは何拍子で感じるか?
などということを 全部歌詞に書き起こして…

つまり 全部を視覚的に確認できるように
何かしら工夫をして 1つずつ整理する
という段階を確実にやって積み重ねる

ということを 今日から実践してみましょう。
(つまり "頭の中でグルグルしない" 訳です)


これは 歌のリズム感を良くするための準備
だけには留まらず 例えばダンスのリズム感や
トークのリズム感(間)の整理にも有効で…

やはり 何をやっても上手くいく人は
常に頭の中をしっかり整理しておいて
とっさの時にも ササッと考えが出てくる
つまり 無意識にリズムに反応ができる

というのが一番理想的な形だと考えます。


ちなみに、頭の中が整理されてても 部屋が
整理されていない人は けっこういますw♪



今日の教訓:
一度に色々と考えてやってみても
出来ないことが多いので それなら
いっそのこと 1つずつ紙に書いて
整理をしてみてから物事に取りかかる


  

1曲の中でもリズム感を変えて歌う

実践的な 音楽・芸能 を研究しますが
1曲の中でもリズム感を変えて歌う
ということを本日は研究してまいります。

※本日の研究内容は 1曲の歌の中でも
リズム感を変えて歌いましょう!です。


歌があまり得意ではない方々の中には
リズムそのものは取れるのに リズム感が
なぜだかあまり優れていない方々は…

単純に リズム感が悪い訳ではなく
1曲の中でリズム感に変化がない

という場合も 実は少なくありません。
(直球で言いますと 単調なんですね)


音楽はセクションごとに変化する! とは
誰の名言でもございませんがw、ただ歌が
上手くなる!正確には 上手く聴こえるために

この1曲の中でのリズムの感じ方を
変えて 変化をつけて歌に活かす

というのは 非常に有効な方法となります。


具体的には どうやったらリズム感が変わるか
つまり 1曲の中でのリズムの変え方は?
という疑問に 簡単にアッサリ答えてしまうと…

セクションAは細かく Bは後ろのりで
サビは前のりで という感じで感じる

ことを 1つの例として頭に入れておきます。
(つまり "全部同じにしない" という訳です)


上記のリズムの変え方は ほんの一例ですが

実は上記のようなリズムの変化を加えて
歌うことで より上手く聴こえるような
仕掛けになっていることに気付くこと

というのが 一番伸びるリズム活用法です。



今日の教訓:
歌が平になってしまう悩みに
共通して言えることだが 歌の
表現力を気にしているなら まず
リズムの取り方をセクションで変える


ハイスピードプラン

  

しょせん理屈だろと思ってる方へ

実践的な 音楽・芸能 を研究しますが
音楽のことを文章で学ぶことなんて
しょせん理屈だろと思っている方へ
ということを本日は研究してまいります。

※本日の研究内容は 理屈と思っていると
最後に痛い目を見てしまうというお話です。


リズム感が悪い方々の共通点(癖)の1つに
クリックや音楽を 実は聴いているフリだけで
というのを 昨日取り上げて研究致しましたが…

もう1つの共通点と致しまして 実は
心のどこかでは しょせん理屈だろっ!?
と無意識に思ってしまって 見くびる

ことをしてないか 再度問いかけて下さい。
(簡単に言いますと 軽く考えてる訳です)


音楽は音の中に全て答えがある!
前のレポートの中で断言致しましたが
ただ 音と対話をして正しく捉えている方の

理屈というのも 確かに理屈ですが
その理屈は筋の通っている理屈で
理屈通りに習得すればうまくなれる

ということも 忘れないでいてもらいたいです。

※理屈とは 本来筋の通った考え方であり
  "言いがかり" ではありませんので。


あなたの夢が 歌で人々を笑顔にすることなら
リズム感が悪い歌で人々を笑顔にできるか?
という問いかけを自分にしてみたら分かるように

要は 理屈でも何でも構わないので
悩んだり疑ったりしている暇があるなら
その時間も人々を笑顔にするために
費やした方が賢明だし 大勢が喜ぶ

ということを 分かって活動しないとですね。
(つまり "悩む前に動け!" という訳です)


今 皆さんに必要なことは 疑うことじゃなく
このブログを読まれた後に試してみること
そして試してマスターした後 自分流にしてみて

もっともっとレベルが上がるように努め
ご自分の夢へと近づくこと そしてさらに
周りにいる人たちへも伝えてあげて
さらなるステージを目指していくこと

というのが 正しい理屈だとワタクシは信じます。


ちなみに、本当に底力がアップするんなら
悪いことをしなきゃ何だっていいと思います♪
(迷惑と犯罪だけは絶対ダメですからね)



今日の教訓:
あなたの夢が人々を笑顔にするなら
リズム感の悪い歌で 本当に人々を
笑顔にしてあげられることができるか
自分の胸に手を当てて考えてみる


  

強弱がリズムに与える影響を知る

実践的な 音楽・芸能 を研究しますが
平らにリズムを取っているよりも 若干でも
強弱がリズムに与える影響を知る
ということを本日は研究してまいります。

※本日の研究内容は もしリズムが悪いと
言われてしまったら強弱を付けてみるです。


リズム感が悪い方々の共通点(癖)の1つに
クリックや音楽のリズムをちゃんと聴かない
聴いてると言っても それは聴いてるフリで

本来ならスピーカーから聴こえてくる
音楽の中に正解が全てあるのに
ご自分の頭の中で何とかしようとし
結果 どうにもならなくてヘタクソ!

という現象が多くのところで起こっています。
(コレを 聴きたいように聴く病 だそうです)


全ての答えは音の中にある! というのは
実際に本当のことですので 勝手に考えず
まずは 流れている音楽を何度も何度も…

ご自分が思っている以上に聴き込み
もう トラウマになるくらい練習する

と逆効果になりますのでご注意下さい!

※ただ それだけ聴いていれば 自然と
  "コツ" が身体に染み込んできます。


何度も何度も聴き込む際に 強弱にも意識し
強弱があることによってリズム感の変化は
いったい全体どうなっているのかも聴けば

リズム感の訓練だけではなく それは
ご自分の音楽的なレベルもアップする

ので それほど強弱というものが重要です。
(つまり "何にせよ強弱" という訳です)


もし ご自分で「リズムが…」と悩んでいるなら
今日から強弱を付けてリズムを取ってみると
付け焼刃的な考えかもしれませんが 周りは

「アレ?○○さんリズム感いいじゃん」
ということになってしまうので 是非とも
強弱を意識してリズム感練習をする

というのが ぶっちゃけ裏技的な方法ですね。


ちなみに、同じレベルの人が居たとしたら
強弱がある方の人がうまく聴こえます♪
(疑うなら実際にやってみて下さい)



今日の教訓:
もし あなたがリズムで悩むなら
悩んでいる時間がもったいないので
リズムに強弱をつけてみるべし!


  

身に付かない人の共通点とは

実践的な 音楽・芸能 を研究しますが
まずはリズム感を鍛えることが最優先で
身に付かない人の共通点とは
について 本日は研究したいと思います。

※本日の研究は どうしてもリズム感が
身に付かない人の共通点は何か?です。


ワタクシは リズム感が無い人はいないと
本当に思っている人種の1人でございまして
では どうして身に付かないのか?を…

日々研究して生きている訳なので
遂にじゃないですけど リズム感が
身に付かない人たちの共通点が
だいたい何なのか?見当がつく

と自分では思ってレッスンに参加してます。
(こう書くと 言うね~といつも言われます)


リズム感が無い人 というのは 正確に言えば
無いんじゃなくて ある別のことが無いから
リズムを合わせることができないから 悩む…

つまり その無いのものが何なのか?が
分かってしまえば 鍛えることができる

ということを ずっと訴えかけてきております!

※本当に あることが無いからが原因でして
  "それが分かれば" リズム感が良くなります。


勿体ぶってもイヤラシいので ズバッと申しますと
リズム感が無いんじゃなくて 聴く感覚が無い
というのが 100%に近い 99%くらいの答えでして

この聴く感覚さえ分かってしまえば
あとは どう転んだってリズムを無意識に
取ることが出来るので 歌でもブレない
ダンスでもブレない 会話でもブレない

という ビートコントロールが身に付く訳ですよ。
(つまり "リズムの根拠" ができます)


一番多いのが 音をよく聴いてるつもりで 実は
聴いてない病にかかっている人が多いので
これを治すためには 分かる人と粘り強く聴く

つまり ちゃんとリズムを捉える聴き方
とは どんな聴き方なのか?というのを
身体に落とし込んで出来るまでやる!

ということが まずは最初に必要になります。
(明日も 身に付かない人の共通点 です)


ちなみに、会話でも同じことが言えまして
人は自分の聞きたいように聞くそうですよ♪
(つまり 自分の都合で聞くとのことです)



今日の教訓:
身に付かない人の共通点とは
音を聴いているようで 実は…
聴いていないというのが大半なので
まずは 何を聴いたらいいのか知る