音楽芸能ブログ〜音楽・芸能活動に役立つ研究レポート

芸能活動(特に音楽活動)に役立つ情報を 無料公開中!

機械で直すのはありか?なしか?

本日のアーティスト論は…
機械で直すのはありか?なしか?
というテーマで研究したいと思います。


音楽をやっている人たちは、音楽の品質
楽曲のクオリティを意識しますが、その際に
録音した歌や演奏を機械の力で直すか
それとも直さないでそのまま出すか

という2組に分かれると思います。


つまり、自分の実力をありのまま発表するか
録音は『作品』と割り切って発表するかで
レコーディングのやり方やミックス
マスタリングの後処理までが変わる

ことになりますのでとても重要な部分です。


直す他にも、アレンジ面でも似た問題があり
ライヴでできないアレンジを入れる、つまり
メンバー以上の人数のアレンジで
作品を盛り上げるために収録する派

としない派で分かれてくると思います。


しかし、これは良い悪いということではなく
各アーティストによってこだわりの範囲で
歌は1発で録らないと歌とは言えない
などのクリエイティブ面のこだわり

ということがワタクシは言えると思います。


この考えに気づくようになったのは
自分が演奏する側から演奏して頂く側になって
録音している現場で客観的に聴いて
本人と周囲で意識のギャップがある

ということを感じたことが理由でした。
(それまで、ワタクシは1発録り派でした)


つまり、アーティストのこだわりが時に
周囲からは『変なこだわり』だと思われて
作業を遅らせたり品質を下げたりして
商品としての価値を下げるこだわり

にギャップを感じたという訳なんですね。
(それだけ機械の力が進歩したということです)


もちろん、人の力だけで表現できることが
とても素晴らしいことだと分かっていますが
もっと刺激的なエッセンスを加える
完璧な作品としての質を高めるために

どうしても機械の力に頼る必要もある訳です。
(機械で直すことをとても嫌う人もいます)


つまり問題は、アーティストの意思をどこまで
尊重してレコーディングをするか?という点で
作品は商品と割り切って作り込むか
それとも人間味溢れる自然な仕上がり

にするかでやり方も仕上がりも変わる訳です。


ちなみに、どうしても機械で作れない部分で
演奏や歌の表現力というものが今でもあります♪


今日の教訓:
レコーディングで直す範囲を
アーティストのこだわりと合わせる


music.jp

  

照明での演出を意識する

本日のアーティスト論は…
照明での演出を意識する
というテーマで研究したいと思います。


音楽をやっている人たちは、音楽の品質
つまり、楽曲のクオリティを意識しますが
ライヴで発表する際にそこに固執
SHOWとしての演出を忘れてしまう

という傾向が強く出てしまいます。


ライヴを行う場合には、セットリストという
一般的には『曲順表』と言われている用紙に
曲先行(曲先)なのか板付きなのか
MCの箇所や音響・照明への要望など

曲の順番以外にもこと細かく記入します。


最初の頃は、セットリストを渡されても
曲順とMCの箇所だけ記入したら完了と思い
音響と照明に関しての記入欄には
「お任せします」や無記入だったりする

という人が多いと伺っております。


しかし、ライヴとは最初から最後までの
一連の流れ(SHOW)がとても大事ですので
歌のうまさや演奏力の高さと同じように
SHOWとしての完成度の高さも重要

だということが言えると思います。


これには、ワタクシも苦い経験があるんですが
照明の知識がないばっかりに、セットリストで
照明さんにお任せします!と書いても
初めましての照明さんには厳しい

ということに気づかずに書いていました。
(当日の照明さんは我々の曲を知りません)


ある程度の色味は出してもらえますが
完璧な世界観を表現するためのものではない
つまり、適当なSHOWをお客様に観せ
音楽以外のことには特に興味なし

というとても失礼なライヴを重ねていた訳です。
(無知というのは本当に怖いことです)


できればと言わず、必ずと言ってよいほど
音以外の演出、つまり照明のことも配慮して
あなたのアーティストとしての世界観を
完璧に表現して観客を満足させる

ということがとても大事だと思います。


ライヴは、視覚的・聴覚的・感覚的な要素の
視覚的な部分が一番大きいものですので
音のクオリティーは当然レベルにして
それ意外の視覚的な部分にこだわる

ことで他のアーティストに差がつけられます。


ちなみに、ライヴの照明器具に関して
植田尚樹さんのブログ をご紹介しておきます♪

uedanaoki.at.webry.info


今日の教訓:
ライヴとは視覚的要素が高いので
音以外の照明でも演出をする


バンドマンが読むべきライブハウスの取扱説明書

バンドマンが読むべきライブハウスの取扱説明書

  • 作者:足立 浩志
  • 発売日: 2016/09/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  

ライヴに映像を多用する

本日のアーティスト論は…
ライヴに映像を多用する
というテーマで研究したいと思います。


アーティストの方々にとって音楽の質
つまり、作品のクオリティを気にする人は
かなり多いんですがライヴをする際に
音楽以外の演出面(世界観)を出す

ことを気にしている人は意外に少ないです。


その証拠と言うのも何なんですが
対バン形式でライヴを行う際、転換のとき
ダラダラとセットチェンジをして
来てくれているお客さんを持て余す

アーティストが多いのが現状です。


ワタクシも同じ考え方だったんですが
転換しているんだから仕方がないという考え
つまり、こちらの都合に人を合わせると
いつまで経ってもファンは増えない

という危機意識が足りませんでした。


ライヴハウスに来ているお客さんにとっては
転換の時間でさえ貴重な時間であると考えて
いかにしてその時間を退屈させないか
どうやったら自分のファンにできるか

をもっとメインに活動した方がよい訳です。


ワタクシの場合、演奏陣が準備をしている際
ヴォーカルだけは身体が空いていたので
ステージ上から会場にいるお客さんと
対話をしてコミュニケーションをとる

ということも試したりしていました。
(前のお客さんを逃がさないようにしてました)


そして、当時はできなかったことに映像があり
自分たちの準備ができるまでの間に
会場内に映像を流して場をつなぎ
お客さんのテンションをキープしておく

という方法がもっとも有効だと思います。
(現在なら比較的安価で映像が作れます)


できれば、ステージ上に暗幕をはって
準備している姿を見られないようにして、幕に
映像を投影するのがベストですが
ムリなら会場のモニターやテレビに映す

という方法でも効果はより高いと思います。


このように、ライヴのどの時間をとっても
お客さんにとって、退屈することがない時間とし
メンバーのオフショット映像や趣味嗜好
人柄などが分かる演出を映像でする

このことにより他とは差別化ができる訳です。


ちなみに、対バン形式に出るバンドさんは
ライヴの演出上の差はほとんどありません♪


今日の教訓:
転換の最中もお客さんにとっては
大切な時間を費やして来ている


  

衣装でもファンを楽しませる

本日のアーティスト論は…
衣装でもファンを楽しませる
というテーマで研究したいと思います。


女の子のアイドルライヴでは少ないですが
そんなに衣装のことは気にせずに
Tシャツにジーパンでライヴをしている

というアーティストさんがいらっしゃいます。


ご本人的には、それが音楽スタイルなのか?
というのはこちらは分かりませんが
あまり私服と変わらないような服装で
ステージに立って音楽を聴かせている

という人は失礼ですが意識が低いと思います。


よ~く考えてもらいたいことに、ライヴとは
チケット代をお客様から頂いて行う出し物で
たとえ、招待で呼んでいるとしても
あなたの音楽はお金を払って聴くもの

という意識をまずあなたが持つべきなのです。


ですから、私服や普段着に近いような
Tシャツにジーパンでステージに立っていて
ワタクシがお客さんで観たときには
ちょっと~お金返してよ~的な感覚に

なってしまうという訳でございます。


では逆に、テーマに沿った衣装でお客様を
楽しませようとしている努力が伝わると
おぉ~世界観があって、しっかりと
音楽ビジネスとしてのプロ意識がある

と感心してしまうことがあります。


そのひとつに、ヴィジュアル系があり
自分たちの世界観を音楽だけではなくて
衣装やメイクでも伝えようとしていて
知らなくて観に行っても楽しめる

というアーティストさんもいらっしゃいます。
(たまに、コミック系のかたもいますよねw)


その衣装には、細かな装飾が施されていて
徹底的なショーアップとして衣装を活用している
そういった方々は本当にプロ意識が高く
視覚的にも楽しんでもらいたい!

という意識がこちらにも伝わってくるんです。


このように、ライヴというショーをするためには
聴覚的な音楽やMCだけではなく、視覚的な
衣装やヘアメイクなどにも気を遣って
来て下さるお客様に対して誠意を見せる

という意識の高さが必要だと言えます。


ちなみに、アイドルライヴではご本人の方にも
可愛い衣装を着たいという欲求があるようです♪


今日の教訓:
ライヴはお金を払って来てもらうから
衣装やヘアメイクなどにも力を注ぐ


  

いいものを作ってれば売れるか

本日のアーティスト論は…
いいものを作ってれば売れるか
というテーマで研究したいと思います。


素敵な音楽が聴きたい!歌いたい!
そして、作りたい!という欲求は
聴き手もクリエイターも一緒だ!
と言いたいところですが、実は…

それは大きな誤解なんですね。


ワタクシが、自分のバンド活動を辞めて
あの頃は見えない
何かを最近では様々な面で見えて
当時にこの感覚が宿っていたら…

と後悔することが多々あります。


しかし、ただ単純に後悔するだけでは
何の価値も生まれないので、その痛みから
このブログを読んで下さる人々に
ワタクシと同じような後悔をしない

暗闇での懐中電灯になりたいと思ってます。


今日は、様々な後悔の中の1つでもある
アーティストはいいものを作ればよいという
一見大正解のように見えて、実は
大きな間違いを犯しているという研究

をしていきたいと思います。


自己満足ではなく、他人が聴いていい音楽は
自然と売れていくものだ!と信じる気持ち
確かにそういう世の中だったら
とても音楽がやりやすくなるのですが

現実的には、そうは問屋が卸しません。


たとえ、いい音楽を作ったとしても
その音楽を必要としている人がいなければ
その音楽が広まることもないですし
そのアーティストが知られることもない

ということを忘れないで活動すべきです。
(もちろん、クオリティも大事です)


鶏が先か、卵が先かのようなお話で
どちらが先かはハッキリと言えませんが…
いいものを作れば=売れる(知られる)
という考え方ではプロになれない

というビジネス感覚からまず身につけます。
(じゃないと、生計が立てられません)


ワタクシが、どうして自分のバンドでは
全然成功のカケラすらつかめなかったのは…
いいものを作る=プロの使命と
ずっと勘違いして活動していたこと

ではないかと今では考えています。


ちなみに、プロの使命というのは
相手の要求に応えることだと言えます♪


今日の教訓:
いいものを作れば売れるという
思い込みには今日でサヨナラする


よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑

よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑

  • 作者:大野萌子
  • 発売日: 2020/08/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  

才能とは心に宿りしもの

本日のアーティスト論は…
才能とは心に宿りしもの
というテーマで研究したいと思います。


皆さんもそうだと思いますが、ワタクシも
未だにもっともっと欲しいもののひとつに…
才能というものがあり、この才能は
生まれたではなく心に宿るものだ

ということを最近知ってしまいました。


以前のワタクシだったら、才能とは
生まれたときに、もうある程度決まっていて
輪廻転生でもしない限り今以上に
才能を持つことは難しい

というふうに思って過ごしていました。


しかし、あるDVDを観た際に
出演者の1人の男性が、真剣な眼差しで
才能とは心に宿りしもの、例え
身体は離れていようと心に宿る

というセリフにとても心動かされました。


それを聞いた日から、ワタクシの考え方は
才能とは生まれたときに決まるもの
ではなく、後天的な心の育成しだい

ということを本気で思うようになったのです。


才能というのは、音楽・スポーツ・文章など
様々な分野を司っている訳ですが
才能がある人はその分野で成功でき
ない人はその分野では成功できない

というふうに世間では信じられています。


一部の解釈によれば、センスというものが
俗に言うところの才能と同じ扱いがされ
センスがよい人=才能豊かな人
というふうなのが一般的な意見

という訳なんですね。
(センスがよい悪いの判断が難しいのです)


では、途中まで全然うまく行かない人が
あることをキッカケに突然うまく行くようになる
そういった場合、才能が眠っていた
と解釈することが多いですが、本当は

心の持ち方が変わったから開花したと言えます。
(じゃないと、話の筋が通らなくなります)


最初から才能があるなら、うまくいくのが当然で
なぜ途中までうまく行かなかったのかという
説明がつけられないところが出てきて
本当は才能は誰にでもあり、ただし
その才能を開花できるのは心しだい

という解釈をした方が筋が通り道も開けます。


ちなみに、本当に失敗してた人が
いきなり成功する!ということもあります♪


今日の教訓:
才能は心に宿るものなので
開花させるためには心を入替える

中村天風 心を鍛える言葉 (PHP文庫)

中村天風 心を鍛える言葉 (PHP文庫)

  

ライヴ中、特に気をつけること

本日の成功論は…
ライヴ中、特に気をつけること
というテーマで研究したいと思います。


まず、よいライヴを行うために
必ずと言ってよいほどリハーサルをしますが

本番がスムーズに流れるように
事前に確認作業をして細かく詰める

ということが重要になってきます。


アーティストたちが "リハ" と聞くと
本番前の最後の練習" と勘違いし
ご自分のことしかチェックしない

という傾向がとても強いことを感じます。


厳しい言い方になるかもしれませんが…
歌詞を覚える音程を確認する
ダンスの振りの確認をすることは

前日までに各自が練習しておくことです。


本番前、ステージでのリハーサルとは
ご自分たちの練習の場ではなく
スタッフたちの最終チェックの場

ということを忘れないようにしましょう。


そして、ライヴが始まったら気をつけるのが
ステージの後ろに立ち過ぎて
観客との無意味な距離をとらない

ということが大切になってきます。


これは、実際にワタクシがこの目で
現場の歌手を見て確認したことなんですが
人は緊張していると無意識のうちに
呼吸が浅くなって逃げ腰になる

ということが起きてしまうようです。


あまりステージ慣れしていない人は
最初センターに立っているんですが
時間が経つと後ろに下がってしまう

という行動心理を発見致しました。
(おそらくお客さんが怖いんだと思います)


ご自分に自信を持て!というのは
いきなりはムリだと思いますが
まずはお客さんを怖がらないことを
意識して無意味に後ろに下がらない

ことを特に気をつけてライヴをしましょう。


ちなみに、もし緊張している場合は
腹式呼吸で深呼吸をするとよいですよ♪


今日の教訓:
ライヴ中に気をつけることは
お客さんを怖がらない気持ち

ハイパフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術

ハイパフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術

  • 作者:辻 秀一
  • 発売日: 2015/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)